1. HOME
  2. 求人
  3. 受付
  4. 【P】<練馬区×公共施設>環境学習施設での受付・事務スタッフ募集!練馬区立春日町リサイクルセンター

【P】<練馬区×公共施設>環境学習施設での受付・事務スタッフ募集!練馬区立春日町リサイクルセンター

  1. 給料

    時給
    1,170円〜

  2. 職種

    受付

  3. 店舗

    練馬区立春日町リサイクルセンター

  4. 所在地

    東京都練馬区春日町2丁目14番16号

  5. 雇用形態

    パート

  6. 勤務形態

    シフト制

  7. 勤務時間

    週3日/シフト制

    8:30から17:00の内、6.5時間勤務
    休憩1時間
    ※水曜日は定休日となります。

    続きを見る

  8. 仕事内容

    公共施設での受付・事務業務※詳細後述

  9. 応募資格

    ・人と接することが好きでコミュニケーションが得意な方
    ・フレキシブルに周りと協調して仕事に取り組める方
    を求めています。


    −歓迎−
    ・学生の方
    ・事務業務の経験をお持ちの方
    ・練馬区にお住まいの方
    ・土、日曜勤務可能な方
    意欲を重視しますので未経験の方からのご応募もお待ちしています。

    続きを見る

  10. 福利厚生

    ■諸手当
    □交通費全額支給

    ■休日・休暇
    □有給休暇(入社6ヶ月後)
    □年末年始休暇

    ■福利厚生
    □社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険)
    □健保加入者保養所あり

    続きを見る

  11. 応募の流れ

    「WEB」にてご応募ください。(WEBは24時間受付) ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。 ■応募後のプロセス 書類選考 ※履歴書:写真貼付、応募施設名、志望動機、メールアドレスは必ずご記載ください。  ▼ 面接 ※現地対面面接(練馬区春日町)  ▼ 内定→入社手続き  ▼ 入社/勤務開始  【書類選考について】 書類選考にあたり、履歴書(※顔写真貼付)をご用意ください。 ご応募後に差し上げる選考のご案内メールへの返信へ添付、または、郵送にてご提出をお願いしています。 送付先は、ご応募後にご案内させていただきます。 ※ご提出いただいた書類について返却はいたしかねますので、予めご了承下さい。 ※ ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。

お仕事内容

受付窓口での受付業務や電話対応、パソコン入力業務などをお願いします。 具体的には・・・ ・受付窓口での施設予約や各種講座受講受付などの接客対応 ・電話・窓口での施設利用相談業務 ・会議室利用時の鍵・金銭の授受 ・金種管理・銀行振り込み対応 ・PC入力業務(Word/Excelを使用し、日報作成や売上のデータ入力、施設予約システムの操作など) ・水槽の手入れ管理・雑草の刈り込み等 ・フリースペースの巡回業務 など こどもから高齢者まで、様々な世代の方が訪れます。年間を通じて環境をテーマにした区民講座などいろいろな催し物を行なっており、その補助に携わっていただくこともあります。 受付・事務業務だけではなく、様々なことを経験できます!

1日の流れ

※早番・遅番業務を繋ぎ合わせ、総合的な1日の流れの例として記載しています。 開館準備対応  ▼ 朝礼  ▼ デスクにて業務(施設運営に関する各種データの入力作業)・窓口対応・電話対応  ▼ イベントがある場合は運営の手伝い  ▼ 閉館時の貸室のチェック が主な流れです。

仕事のやりがい

地域の方の、知りたい・学びたい・つながりたいを支える施設運営を通じて、社会貢献を果たしませんか。 施設運営は、地域の方々や近隣で働く方々に「文化」を提供します。非常に意義深く、利用者からいただく感謝のお言葉は大きなやりがいを感じることができるお仕事です。

\\練馬区立春日町リサイクルセンターのご紹介//

春日町リサイクルセンターは、練馬区の環境学習普及・啓発のため、人と人、人と地域、地域と地域を結びつける拠点として、新たな価値の提供に努めています。 利用者の皆様に安心・安全な施設の利用の機会を提供し、環境啓発をサポートすることで、地域のみなさまをはじめ、ご利用者のみなさまから、いつも親しみを感じていただける施設を目指しています。 施設の活動としては、家具や食器等のリサイクル品の販売、環境リサイクルに関する各種講座・イベントの開催、会議やサークル活動の場として多目的室などの貸室などを行っています。 また、情報資料コーナーには、児童向けの優しい環境の本や絵本があり、幼児が遊べるコーナーや簡単な工作コーナーもあります。 曜日を問わず、幅広い年齢の方々に愛されている施設です。 地域のみなさまにとって愛着のある場所となるように、施設を一緒につくっていく気持ちを持って働いていただける方を募集しています。

春日町リサイクルセンターHP

\\職場環境は?活躍中のメンバーは?//

慣れるまで先輩スタッフがサポートしますのでご安心ください。 また、施設運営に関する各種マニュアルが用意してあり、経験豊富な施設職員から丁寧に業務内容を説明させていただきます。 地域の皆様に愛される施設として、親しみのある明るい職場です。 勤務体制はシフト制で、同じ職のメンバー6〜7名で協力しながら勤務しています。 シフトは、前月中〜下旬に希望を提出し、月末には翌月のシフトが決定します。

\\仕事で接する人たち//

利用者は地域のお子様からシニアまで、幅広い年代の方が利用されます。貸室を利用されるサークルの方、リサイクル品を購入しにくる方、講座・イベントに参加される方等、様々な目的でセンターにいらっしゃいます。私達スタッフに気さくに挨拶をしてくれる方も多く、仕事を通じて地域貢献をしているという実感があります。

この仕事の魅力はココ!

地域のみなさまとのつながりを大切にして、学びの楽しさに触れる「きっかけづくり」を提供し、「もっと知りたい!」「もっと学びたい!」と自然と思ってしまうような楽しくてためになる、継続的な学びの機会をサポートするお仕事です。非常に意義深く、利用者の方からいただく感謝のお言葉は大きなやりがいを感じることができます。 また、年間を通じて環境をテーマにした区民講座やイベントなど、いろいろな催し物を行なっており、その補助に携わっていただくこともあります。受付・事務業務だけではなく、イベントや講座を通じて、様々な経験もできます。 学びのサポートをするなかで、地域のみなさまに愛着をもって施設をご利用いただき、地域に親しまれる”あったかい居場所”として施設をつくっていくことに、大いに携わり、地域に貢献できるのも、このお仕事の魅力です◎ \先輩スタッフの声/ ・環境学習に興味があったので、仕事内容に惹かれて入社しました。地元で通勤しやすかったのが、長く働くことができている理由です。

小学館集英社プロダクション(ShoPro)をご存知ですか?

小学館集英社プロダクションでは大きく分けてエデュケーション事業とメディア事業を展開しています。 エデュケーション事業では当館の運営も含めた公共施設事業や、幼児教室の企画運営事業、総合保育事業、通信教育事業など、総合的な教育ビジネスを展開しています。 一方でメディア事業では「ドラえもん」や「名探偵コナン」などのアニメやイベントを通じて、成長していく上で基礎となる人間愛・哲学を育んでいます。 多岐にわたる事業を展開し、さらに昭和42年創業の小学館集英社プロダクションだからこそ、豊かで生きがいのある"社会""地域""人生"づくりなどの社会貢献ができる環境があります。 『エデュテインメント(まなびに楽しさをプラスする)』という経営理念のもと様々な取り組みを行っている当社では、”楽しさ” という文字通り、職員同士にも明るく温かな雰囲気が根づいています!お互いに協力し合って1つの目標に向かうなど、チームワークの良さは抜群◎ 風通しもよく、フラットな職場です。

小学館集英社プロダクションHP

ShoProのパブリックサービス事業

当社のパブリックサービス事業では、地域の生涯学習施設をはじめ、図書館・美術館・博物館・環境啓発施設など幅広く公共施設の運営を行っています。50年以上の歴史を持つ教育事業のノウハウとバックアップ組織を基盤として、質の高いサービスを提供し続けています。 幅広く公共事業をプロデュースしているのがパブリックサービス事業です。 主に国や地方公共団体の民間委託事業を実施する事業で、入札によって公共施設運営及び公共事業サポートの仕事を獲得し、施設であれば、その受託期間中、要求水準を100%完遂して安定的に運営を行います。1967年創業の当社は、教育のプロとして、幼児教室や児童福祉施設などの事業を運営し蓄積してきたノウハウがいかされています。 公共施設関連の事業の中で、当施設のような生涯学習施設・環境学習施設を運営する社会教育の分野においても長い歴史があり、みなさまが安心して過ごすことができる施設運営を行っています。地域交流などの各拠点として、サードプレイスの役割も担い、利用者にとって、居心地の良い、安心して過ごすことのできる社会的意義のある場所をサポートする施設運営は、非常に意義深く、私たちは”あったかい居場所づくり”の居心地の良さを追求しています。

社会教育施設職員(ほか施設)

〜 一人ひとりがチャレンジできる環境作りが大切 〜 一緒に働く人たちに大事にしてほしいこと、伝えていきたいこととは……。

ShoProで働く人のノウハウ−教育・文化施設より

社会教育施設職員(ほか施設)

対談:「館長」×「副館長」 〜二人三脚で築き上げてきた“エコポリチーム”と信頼関係〜 板橋区の施設で館長、副館長(取材当時)を務めているお二人による対談。お二人の目指すチームとは……。

社会教育施設職員(ほか施設)

\自分が楽しめなければ他人を楽しませることはできない/ 仕事も生活も相乗効果的な影響で、バランスよくモチベーションを保ちながら働ける環境の実現◎豊かな社会の実現に向けた仕事の魅力とは……。

ShoProで働く人のノウハウ−教育・文化施設より



ピックアップ求人

応募形式を選んで応募!

Web応募

電話番号