1. HOME
  2. 求人
  3. 正社員
  4. 【正社員】播磨社会復帰促進センターでのお仕事/教育・分類担当<社会復帰支援>

【正社員】播磨社会復帰促進センターでのお仕事/教育・分類担当<社会復帰支援>

  1. 給料

    月給
    200,000円〜 280,000円

  2. 給与詳細

    【試用期間】
    準社員での採用となり、原則として2年目より正社員となります。

    【基本給】
    資格・経験を考慮して決定します。
    (新卒、社会経験なし、無資格の場合200,000円〜)

    ※給与例
    35歳、社会人経験 13 年、専門資格キャリア 10 年の方の場合
    : 263,000 円程度

    【賞与】年2回(6月、12月)
    【昇給】年1回(4月)

    ■諸手当
    ・通勤交通費全額支給(当社規定による)
    ・時間外勤務手当(法定通り)

  3. 職種

    事務

  4. 店舗

    播磨社会復帰促進センター

  5. 所在地

    兵庫県加古川市八幡町宗佐544

  6. 勤務地詳細

    ■私有車通勤可(距離に応じてガソリン代支給)

  7. 雇用形態

    正社員

  8. 勤務形態

    フルタイム

  9. 勤務時間

    ■勤務時間

    8:30〜17:30(実働8時間)
    ■休憩60分

    【休日・休暇】
    □完全週休2日制、土日祝休み
    □年末年始休暇(12/29〜1/4)
    □有給休暇(入社6か月後付与)

    続きを見る

  10. 仕事内容

    意欲を重視しますので、未経験でも応募可能です。
    心理職や福祉関連の業務経験をお持ちの方、特に、社会福祉士・精神保健福祉士の資格をお持ちの方、歓迎いたします。
    社会復帰促進センターにおいて、出所後の就労、住居確保、福祉的支援など、社会復帰のための支援業務を行っていただきます。

    【分類】【教育】<社会復帰支援>※詳細後述

    続きを見る

  11. 応募資格

    ・短大、専門卒以上
    ・PC操作中級程度(Word、Excel必須/データ集計、グラフ作成、画像を入れた資料の作成、if関数、等)
    ・長期間勤務できる方

    ・社会復帰支援の志を持つ方
    ・キャリアアップに向けて努力できる方
    ・情報管理のため、誠実で落ち着いた対応ができる方
    ・積極的に人とコミュニケーションを取り、論理的な説明、傾聴ができる方
    その他実務経験者歓迎します

    【歓迎する応募資格】※いずれかを保有している方
    ・社会福祉士
    ・精神保健福祉士
    ・臨床心理士
    ・公認心理師
    ※心理職や福祉関連の業務経験をお持ちの方、特に、社会福祉士・精神保健福祉士の資格をお持ちの方、歓迎いたします。

    続きを見る

  12. 福利厚生

    ・社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険)
    ・定期健康診断
    ・結婚祝い金支給

    ・出産祝い金支給
    ・その他慶弔金支給
    ・退職金制度(勤続年数5年以上)
    ・資格取得支援制度
    ・会員制総合福利厚生サービス加入(ベネフィット・ステーション)
    ・加入健康保険組合保養施設(ハワイ・京都・日光・箱根・軽井沢・伊東ほか)
    ・小学館/集英社/祥伝社等の書籍割引購入
    ・医薬品割引購入
    ・産業医健康相談
    ・インフルエンザ予防接種
    ・人間ドック(健保一部負担)

    −ほか諸手当−
    ◆交通費全額支給 (私有車通勤可、距離に応じてガソリン代支給)
    ◆時間外勤務手当(法定通り)

    −ほか休日休暇− 年間120日以上(有給休暇別途)
    ◆完全週休2日制 土日祝休み
    ◆年末年始休暇  ◆夏季休暇 ◆慶弔休暇
    ◆年次有給休暇(入社後6か月)  
    ◆結婚休暇    ◆産前産後休暇
    ◆育児休業    ◆介護休業

    続きを見る

  13. 応募の流れ

    「WEB応募」より応募ください。
    ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。 
    (ご質問は以下の問合せ先にて承ります。播磨社会復帰促進センターへの直接のご連絡はご遠慮ください。)

    ■選考フロー: 
    書類選考(履歴書:写真貼付、応募施設名、志望動機、志望する担当業務、メールアドレスは必ずご記載ください)
     ▼
    1次面接 ※現地対面面接またはWEB面接 
     ▼
    2次面接 ※WEB面接・適性検査・作文
     ▼
    3次面接 ※神保町オフィス(東京都千代田区)対面面接またはWEB面接 
     ▼
    内定・入社手続き 
     ▼
    勤務開始 

    【書類選考について】
    書類選考にあたり、履歴書、職務経歴書をご用意ください。
    ご応募後に差し上げるメールへの返信へ添付、または、郵送にてご提出をお願いしています。
    送付先は、ご応募後にご案内させていただきます。
    ※ご提出いただいた書類について返却はいたしかねますので、予めご了承下さい。

    −連絡先−
    株式会社小学館集英社プロダクション
    ■パブリックサービス事業部採用担当
    電話03-3515-6870/平日10時〜17時

■担当していただく業務内容

様々な企業や団体と連携しながら、教育・分類など受刑者の社会復帰支援を行っていただきます。所内での書類作成等の事務業務に加え、受刑者との面接や指導の業務もあります。

【教育】
受刑者の課題に合わせた教育プログラムや改善指導の実施

【分類】
入所から出所するまでの手続き、出所後の就労のための支援など社会復帰のための支援例えば病院のカルテのように、受刑者一人一人の情報を管理し出所までの処遇を把握します。ワードやエクセルでの業務が主になりますが、誤入力を確認するエクセルの関数などが扱えるスキルを活かせます。

◎教育・分類の主な仕事
①処遇調査(心身の状態や、事件に至る問題点、再犯防止のための要点の把握等)
②改善指導(各種問題に応じた教育プログラムの実施)
③保護調整(就労支援、住居確保、福祉的支援)

◆一日の仕事
・矯正指導日以外 面接・書類作成・ミーティング等
・矯正指導日 改善指導・書類作成・ミーティング等

イラスト©小日向まるこ

■当社が社会復帰促進センターで担当する業務内容

【教育】
受刑者の課題に合わせた教育プログラムや改善指導の実施

【分類】
入所から出所するまでの手続き、出所後の就労のための支援など社会復帰のための支援

【職業訓練】
出所後の就労・円滑な社会復帰につながる職業技能の習得プログラムの実施

【医療】
健康診断、理学療法・作業療法等の実施に係る業務の実施
受刑者が健康に収容生活を送り、社会復帰することができるよう健康の保持、疾病の治療をすることを目的とします。

■■当社矯正教育事業について■■(矯正教育事業紹介WEBサイト)

≪仕事のやりがい、キャリアアップ≫

ご経験や資質によっては受刑者の相談員として面談、カウンセリング等や当社で企画制作したプログラムの指導に研修ご受講の上で、実施していただく可能性もございます。

当社が刑務所内で担当する4つの業務は経験に応じて、担当の変更があります。社内の資格支援制度を活用して取得した資格を活かして、他の業務を担当するなど自身のキャリアも広がるチャンスがあります。

■播磨社会復帰促進センター

播磨社会復帰促進センターは、2022年から当社が運営を受託し、公共サービス改革法を活用した官民協働による運営を行うことで、より効果的、効率的な受刑者処遇の実現を目指しています。

そのなかで、当社が受託する分類業務・教育業務では、「こころのトレーニング」や「仕事ワーク」といった各種教育コンテンツを提供しています。

■職場環境

社会復帰促進センターは高度なセキュリティの敷地内にあり、勤務する事務所もセンター内となります。
当社の職員を含め、国の刑務官、ともに公サ法事業を受託する警備、維持管理、作業を担う企業と事務所を共にしています。
広い事務スペースの中で各事業ごとに机を並べ、一見すると普通の事務室です。
昼休憩は時間が決まっており、食堂で日替わりの定食を利用することができます。

“刑務所は社会の縮図”との考えの下、現代社会でいま必要とされている様々なコンテンツを企画開発しているため、主体的に課題解決に向けて考え、行動ができること、連携する業務のため、多角的な視野をもって情報共有、状況把握ができる仲間とともに仕事をしています。

■民間による刑務所を知る

ShoProBooks 小学館集英社プロダクションによる出版物の一部です。

民間による刑務所とは?
刑務所での受刑者の生活とは?
出所後はどう暮らしていくの?

などの疑問を解説する書籍は、民間企業として刑事施設の運営に関わる当社より出版
興味があるが応募を検討している方にぜひ一読いただきたい本です。

「お前の親になったる」書籍ページ

■官民協働の刑務所の運営

当社は、平成19年に開庁した国内初の官民協働のPFI刑務所「美祢社会復帰促進センター」を筆頭に、全国5つの刑事施設内で、教育業務、職業訓練業務等を国より委託され運営しています。

社会復帰促進センターは、さまざまな民間企業が参入し、それぞれの強みを生かしています。施設の安全を守る警備業務、施設内の食事を担当する給食業務など、刑務所事業内の各業務をそれぞれ担当しています。

■■当社矯正教育事業について■■(矯正教育事業紹介WEBサイト)

小学館集英社プロダクション(ShoPro)をご存知ですか?

小学館集英社プロダクションでは大きく分けてエデュケーション事業とメディア事業を展開しています。
エデュケーション事業は小学生の英語教育から始まり、現在は当館の運営も含めた公共施設事業や、保育園、学童クラブの企画運営など、総合的な教育ビジネスを展開しています。
一方でメディア事業では「ドラえもん」や「名探偵コナン」などのアニメやイベントを通じて、成長していく上で基礎となる人間愛・哲学を育んでいます。
『エデュテインメント(まなびに楽しさをプラスする)』という経営理念のもと様々な取り組みを行っている当社では、”楽しさ” という文字通り、職員同士にも明るく温かな雰囲気が根づいています!お互いに協力し合って1つの目標に向かうなど、チームワークの良さは抜群◎ 風通しもよく、フラットな職場です。

小学館集英社プロダクションHP

ShoProのパブリックサービス事業

幅広く公共事業をプロデュースしているのがパブリックサービス事業です。
主に国や地方公共団体の民間委託事業を実施する事業で、入札によって公共施設運営及び公共事業サポートの仕事を獲得し、施設であれば、その受託期間中、要求水準を100%完遂して安定的に運営を行います。教育のプロとして、教室や保育施設などの事業を運営し蓄積してきたノウハウが生かされています。
公共施設関連の事業の中でも当施設のような「社会復帰促進センター」などを運営する事業は10年以上の歴史があり、官民協働による運営を行うことで、より効果的、効率的な受刑者処遇の実現を目指しています。

HP_当社の運営する公共施設一覧

ShoProで働く人の声−矯正教育

入社後、特に印象に残っているのは、とある殺人未遂の犯罪者に対し指導をしたことです。

犯罪を擁護する訳ではないのですが、その人がものすごく凶悪な感じかと言えばそうではないんですね。小さいころから家庭内や学校で孤立していた背景を持ち、心の弱さやコミュニケーション能力の欠如があったこと。そして、追い詰められ判断の基準が狂ってしまったため、本当は他にも選択肢があったはずなのに、それらを見つけられない状態だったのです。・・・・・

ShoProの矯正教育事業が生み出す価値

ShoProで働く人の声−矯正教育

入社のきっかけは、同じ大学院の先輩が働いていて、話を聞く機会があったことが一番のきっかけです。当時、心理系の大学院に通っていたことと、元々司法現場で働きたいと思っていたこともあり、刑務所で心理職を募集しているという話を聞き、ぜひここで働きたいと思い、入社を希望しました。・・・・・・・

ShoProでの気づき:心理士として刑務所で多様な人生に触れる、大学院卒から挑戦の日々

■矯正教育事業、担当者の想い

ShoPro矯正教育事業のスタッフによる公式noteでは、日常業務の一コマ、メンバーの感想や、関連するイベント報告などについて定期的に配信しています。
たくさんの方に、矯正事業・そして矯正教育について知って頂きたい、という想いで広く一般向けに書いていますので、関わる人の想いを感じてもらえるページです。

矯正教育事業_公式note



ピックアップ求人

応募形式を選んで応募!

Web応募

電話番号