1. HOME
  2. 求人
  3. 教員免許(中学校)
  4. 【公共施設×兵庫県】児童福祉事業などの研修企画・運営管理担当スタッフ募集!兵庫県立こどもの館

【公共施設×兵庫県】児童福祉事業などの研修企画・運営管理担当スタッフ募集!兵庫県立こどもの館

  1. 給料

    月給
    203,000円〜 240,000円

  2. 給与詳細

    ※基本給203,000円〜 ※経験・スキル・前職を考慮し、給与を決定いたします。 【諸手当】 ・通勤手当全額支給(私有車通勤可/ガソリン代支給) ・時間外手当(法定通り) 【昇給】 年1回(4月) 【賞与】 年2回(6月・12月)

  3. 職種

    運営担当

  4. 店舗

    兵庫県立こどもの館

  5. 所在地

    兵庫県姫路市太市中915-49

  6. 勤務地詳細

    ※私有車通勤可(原則乗用車のみ可/距離に応じてガソリン代支給)

  7. 雇用形態

    契約社員

  8. 勤務形態

    フルタイム

  9. 勤務時間

    ■勤務時間 

    8時30分〜17時30分 (休憩1時間/実働8時間)
    ※土・日・祝のシフト対応が可能な方
    ■週5日/シフト制
    ■完全週休2日制

    ※火曜休館
     ・火曜日が月の末日にあたる場合は、翌日も休館
     ・火曜日が祝日にあたる場合は開館/翌日以降の休日を除く最初の日が休館
    ※但し、休館日等を利用したイベント・研修などの実施の可能性あり  
    ※ほぼ残業(月1∼2時間程度)はなく、ワークライフバランスを保ちながら働くことができます。

    続きを見る

  10. 仕事内容

    小学館集英社プロダクションが運営する兵庫県立こどもの館において、児童福祉事業等の研修企画・運営管理担当業務 ※詳細後述
    ※児童福祉関連従事者や、児童の保護者へ向けた研修企画・運営業務担当の募集です。こどもたちと接するよりも大人と接してお仕事いただくことが主になります。

  11. 応募資格

    ▼必須
    ✅大学卒以上
    ✅社会人経験のある方

    ✅コミュニケーション能力のある方
    ✅基本的なPCスキル(Excel/Word)のある方
    ✅チームワークや協調性を大切にできる方
    ✅“地域”への愛着や想いのある方


    ▼歓迎
    ✅社会教育、社会福祉、社会学への興味関心のある方
    ✅青少年育成施設や児童福祉施設(児童館や保育施設等)、教育関連施設(学校等)での実務経験(雇用形態不問)のある方
    ✅地域センター、生涯学習施設、図書館、博物館など公共施設での勤務経験 がある方

    【歓迎資格】※いずれかお持ちの方
    保育士資格/幼稚園教諭免許/小中高教員免許/社会福祉士/児童厚生員(「児童厚生2級指導員」以上)


    ◎このお仕事が向いているタイプ
    ✅与えられた仕事だけでなく自ら考えて動ける方
    ✅人と話すことやイベントの企画が好きな方
    ✅一人ではなくチームやたくさんの人と仕事をしたい方
    ✅姫路市の児童健全育成にご興味がある方


    親子向け講座や中高生向けイベントなど、本社との連携やコラボ企画等イベント・講座を拡大していく予定もあります。あなたのアイデアを積極的にアウトプットして、実現していきませんか。

    続きを見る

  12. 福利厚生

    ■福利厚生
    ・社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険)
    ・定期健康診断

    ・結婚祝い金支給
    ・出産祝い金支給
    ・その他慶弔金支給
    ・資格取得支援制度
    ・会員制総合福利厚生サービス加入(ベネフィット・ステーション)
    ・加入健康保険組合保養施設(ハワイ・京都・日光・箱根・軽井沢・伊東ほか)
    ・小学館/集英社/祥伝社等の書籍割引購入
    ・医薬品割引購入
    ・産業医健康相談
    ・インフルエンザ予防接種
    ・人間ドック(健保一部負担)

    ■休日休暇
    ・完全週休二日制※シフト制による休日。その月の土日祝日の日数がシフト休数になります。

    □有給休暇(入社6か月後)□夏季休暇 □年末年始休暇 □産前産後休暇 □育児休業制度 □介護休業制度

    ★正社員登用制度あり★
    社内基準をクリアすると、施設専門正社員登用試験を受けることができます。登用後は、より会社としての戦略的な見地から施設運営や新規入札に関わります。詳しくは面接の際にお話しできます。

    続きを見る

  13. 応募の流れ

    まずは応募ボタンからご応募下さい。その後、採用担当者よりお電話またはメールにて選考に関するご連絡をさせていただきます。 −選考のプロセス− 書類選考にあたり、履歴書、職務経歴書をご用意ください。 ご応募後に差し上げる選考のご案内メールへの返信へ添付、または、郵送にてご提出をお願いしています。 送付先は、ご応募後にご案内させていただきます。 ※ご提出いただいた書類について返却はいたしかねますので、予めご了承下さい。 【選考フロー】 書類選考(履歴書:写真貼付、応募施設名、志望動機、メールアドレスは必ずご記載ください)  ▼ 1次面接 ※現地対面面接またはWEB面接  ▼ 2次面接 ※大阪オフィス(大阪市北区)対面面接またはWEB面接  ▼ 内定→入社手続き  ▼ 勤務開始

お仕事内容(児童福祉事業などの研修企画・運営管理担当者)

兵庫県立こどもの館では、県内の児童館や保育園など、児童に関わる施設で働く人の資質向上を図るため、児童厚生2級資格取得講座をはじめとして様々な研修や講座を企画・運営しています。 また、児童館で働く人々や、保護者、子育てを応援する人たちをネットワークでつなぎ、相談や学び、研修をする機会と場を提供しています。 具体的には・・・ ✅兵庫県児童館連絡協議会の連絡調整、運営指導等 ✅研修会企画・実施・進行 ✅事務局運営・サポート ✅県内児童館の指導者研修 ✅中高生エリアの運営  など 基本的には県内で県民を対象に研修や講座を実施します。稀に担当業務によっては、県外へ日帰りの出張が入る場合がございます。( 昨年度は1回実施) 服装は、主に支給される制服(写真参照)を着用いただきますが、研修実施時はお持ちでしたらスーツにて業務にあたっていただいても結構です。 ※児童福祉関連従事者や、児童の保護者へ向けた研修企画・運営業務担当の募集です。こどもたちと接するよりも大人と接してお仕事いただくことが主になります。

兵庫県立こどもの館_Instagram

一日の仕事の流れ

例) 8:30 開館準備 9:00〜朝礼・デスクワーク(スケジュール調整、講師の先生への連絡など) 13:00〜研修・講座の会場準備、資料の確認 17:00〜17:30 閉館対応

サポート体制

日々の業務は、施設運営に関する各種マニュアルが用意してあり、経験豊富な施設職員から丁寧に業務内容を説明させていただきます。 慣れるまでは先輩職員がサポートしますのでご安心ください。 また、本部社員がいるので、困ったことや分からないこと、アドバイス等、長年多くの公共施設を運営している当社のノウハウ、これまでの経験を活かしたバックアップ体制が整っています。 本社による各種研修も定期的に実施しますので、充実したサポートのもとご勤務いただけます。 さらに、兵庫県立こどもの館では、救命講習(AED含む)・避難誘導訓練(地震想定)なども実施しています。

\\兵庫県立こどもの館の紹介//

兵庫県立こどもの館は、こどもたちが、あそびや表現活動、図書、工作などを通して、多くの人とふれあい、豊かな個性や温かい心を育むお手伝いをしている児童福祉施設です。 また、保護者や子育てを応援する人たちをネットワークでつなぎ、相談や学び、研修する機会と場を提供しています。

兵庫県立こどもの館_HP

\\職場環境は?活躍中のメンバーは?//

昨年4月から当社で運営が始まったばかりの施設です。 施設の魅力をさらに高めるため、運営方針や細かな体制づくりも一緒に考えていくことができる環境です。 勤務体制はシフト制で、同じ職のメンバー3名で協力しながら勤務しています。困ったときには相談しやすい、風通しのよい職場です。 勤務シフトは、前月中旬に希望を提出していただき、月末には翌月のシフトをお渡しします。 運営は、児童福祉施設勤務経験のある本部スタッフがサポートをしており、困ったときには相談しやすい、明るい職場ですのでご安心ください。

\\ 充実した研修制度//

まずは、日常業務を先輩社員とのOJTを通して身につけていただきます。その中で、全国で当社が運営している施設の同じ職を担うメンバーと課題や解決方法を共有するなど、それぞれの立場にあったスキルを磨いていただける充実した研修制度を用意しています。 【研修例】 ・入社時研修 ・ステップアップ研修 ・ユースワーカー研修 ・児童対応研修 ・情報セキュリティ研修 ・法律、制度改定時対応研修 ・SNS(広報)研修 ・MFA(メディックファーストエイド)研修 ・マネジメント研修 ・総務経理研修【ベーシック】 ・総務経理研修【全担当者向け】 ・労務管理研修  など 研修や会議等を通して、仕事仲間と切磋琢磨しつつ、情報を共有して、新しい企画につなげることができます。 また、自分の提案が出しやすく、それをカタチにするまで試行錯誤するなかで、大きな成果を実感することができ、さらに成長を目指せる環境です。

\\この仕事の魅力はココ!//

兵庫県立こどもの館は、姫路市の自然の中にあり、建築家 安藤忠雄氏が設計された施設です。ユニークな建物内でこどもたちが遊ぶ姿、広大な自然とふれあい成長していく姿を見守りながら、兵庫県の児童福祉施設・学校・保育現場で働く方々、保護者の相談や学びをサポートしています。 地域を応援、こどもたちの未来へ向けて貢献する事業であり、利用者をサポートをするなかで、自らの成長も実感できるところにやりがいを感じて仕事ができます。 また、そこからの学びを利用者の方に還元できるよう、仕事のアイデアなどは、積極的に提案し、主体的に動いて対応できるように先輩スタッフや本部担当者が成長を支えてくれる環境があります。 先輩スタッフからは、 教育現場での経験を活かしたい、地域文化の発展のためのネットワークづくりに貢献したい、などという思いがきっかけで入社し、事務職としてライフワークバランスを保ちながら、やりがいをもって働けるところが、この仕事の魅力!との声があります。

大手企業グループで施設運営に挑む!〜将来のキャリアパス〜

まずは契約社員としてのスタートになりますが、社内基準をクリアすると施設専門正社員登用試験を受けていただくことができます。登用後はより戦略的な見地から施設運営に関わっていただくことができます。過去には1年あまりで登用された例もあります。 また、行政対応、新規施設の入札補助や立ち上げ、新規事業の立ち上げなど、これまでの経験やスキルを活かして本社と協力した事業拡大に関わるチャンスもあります。 小学館グループという安定した基盤のもと、各種待遇や福利厚生、休日休暇なども充実。腰を据えて長く活躍することができる体制が整っています。 【小学館集英社プロダクションのご紹介】 小学館集英社プロダクションでは大きく分けてエデュケーション事業とメディア事業を展開しています。 エデュケーション事業では当施設の運営も含めた公共施設事業や、保育事業、幼児教室の運営、通信教育事業など、総合的な教育ビジネスを展開しています。 一方で、メディア事業では「ドラえもん」や「名探偵コナン」などのアニメやイベントを通じて、成長していく上で基礎となる人間愛・哲学を育んでいます。 多岐にわたる事業を展開し、さらに昭和42年創業の小学館集英社プロダクションだからこそ、豊かで生きがいのある"社会""地域""人生"づくりなどの社会貢献ができる環境があります。 『エデュテインメント(まなびに楽しさをプラスする)』という経営理念のもと様々な取り組みを行っている当社では、”楽しさ” という文字通り、職員同士にも明るく温かな雰囲気が根づいています!お互いに協力し合って1つの目標に向かうなど、チームワークの良さは抜群◎ 風通しもよく、フラットな職場です。

ShoProのパブリックサービス事業

ShoProのパブリックサービス事業

当社のパブリックサービス事業では、地域の生涯学習施設をはじめ、環境学習施設・図書館・美術館・博物館など幅広く公共施設の運営を行っています。50年以上の歴史を持つ教育事業のノウハウとバックアップ組織を基盤として、質の高いサービスを提供し続けています。 主に国や地方公共団体の民間委託事業を実施する事業で、入札によって公共施設運営および公共事業サポートの仕事を獲得し、施設であれば、その受託期間中、要求水準を100%完遂して安定的に運営を行い、幅広く公共事業をプロデュースしています。 1967年創業の当社の事業は、教育のプロとして、幼児教室や野外活動、児童福祉施設などを運営し蓄積してきたノウハウがいかされています。 公共施設関連の事業の中で当施設のような生涯学習施設、児童福祉施設を運営する分野においても長い歴史があり、地域の学びのサポートとともに、みなさまが安心して過ごすことができる”あったかい居場所づくり”、サードプレイスとして地域の方々に寄り添い、居心地の良さを目指して施設の運営を行っています。

社会教育施設職員(ほか施設)

〜 一人ひとりがチャレンジできる環境作りが大切 〜 一緒に働く人たちに大事にしてほしいこと、伝えていきたいこととは……。

ShoProで働く人のノウハウ−教育・文化施設より

仕事を“楽しむ”ことが長く働くためには大切!

八広児童館の館長を経験後、現在は同じく墨田区の梅若橋コミュニティ会館の館長を務めています。 ShoProとの出会いは、「もっと、様々な児童館を経験したい」と考え、転職活動をしている時に「あったかい心」「安心・安全」を理念に掲げているShoProに出会ったのが入社のきっかけでした。 いままで1つの施設で長く勤務した経験がなかったのですが、八広児童館では、7年間勤めることになり、おかげで小学校1年生の頃から関わっていた児童の卒業式に出席できました。これほど長い期間、子どもの成長の様子を見られたことにより、この業種のやりがいを改めて感じました。 勤務地は変わりましたが、館長として2施設目。「施設を利用する子どもたちが、安心、安全に過ごせ、魅力ある行事をみんなで作り上げていくこと」を職員と一緒に目指しています。

社会教育施設職員(ほか施設)

\自分が楽しめなければ他人を楽しませることはできない/ 仕事も生活も相乗効果的な影響で、バランスよくモチベーションを保ちながら働ける環境の実現◎豊かな社会の実現に向けた仕事の魅力とは……。

ShoProで働く人のノウハウ−教育・文化施設より

ピックアップ求人

応募形式を選んで応募!

Web応募

電話番号